来る災害に備え
住宅の耐震化はお済みですか?
当社は高知市を中心に、様々な耐震工事を手掛けてまいりました。
社名をもじって
地震に備えて、自らと地域を守るために、耐震性能が低い建物は耐震工事を行い、地震に強い建物にしませんか?
耐震工事を行う際には、既存建物等の状況を確認して最適な補強プランをご提示いたします。
その際に必要な作業が耐震診断です。耐震診断の結果を元に補強設計・工事計画をおこないます。
ご相談から施工・アフターフォローまでワンストップでおこないますので、ぜひ一度ご相談ください。
耐震診断・耐震補強の実績
令和7年 | 令和6年 | 令和5年 | 令和4年 |
---|---|---|---|
13件 | 75件 | 38件 | 47件 |
※令和7年5月時点
耐震診断
耐震診断とは、建物が大きな地震にどれだけ耐えられるかを調べる検査のことです。特に 1981年(昭和56年)以前に建てられた建物は、今の耐震基準よりもゆるかった時代のものが多く、「地震が来たときにこの建物、大丈夫?」というのを確認するために診断をします。
耐震診断では、建物のこんなところを見ていきます
- 壁のバランス(配置や厚み)
- 柱や梁(はり)の太さ
- 建物の材料(木造・鉄筋コンクリートなど)
- 基礎の状態
- 老朽化の程度 など
診断の結果は評点で表されます。
(1.0以上=安全の目安)
「総合診断書」で現状を把握・補強ポイントを出し、「補強計画書」で具体的な補強内容を提案いたします。
耐震工事の内容
<耐力壁による補強工事例>
耐震改修補助制度を活用しましょう
耐震改修補助制度とは?
当社は高知県の木造住宅耐震化促進事業登録事業者です。
高知県では木造住宅の住宅耐震化に補助制度を設けています。
この制度を活用してぜひ耐震化を進めましょう!
<対象となる住宅>
昭和56年5月31日以前に建築された住宅
(長屋及び共同住宅で併用住宅を含み、持ち家、貸家を問わない)
<対象とならない住宅>
- 特殊構造、特殊構法のもの
- 丸太組構法や工業化住宅等
耐震改修以外にも耐震診断等、様々な補助がございます。
まずは、ご相談ください。
各市町村の住宅耐震化補助金の一覧
市町村によって補助額、非木造住宅や段階的耐震改修への補助の有無が異なります。詳しくは各市町村窓口までお問い合わせください。
住宅耐震化促進事業 市町村補助上限額等一覧(高知県のサイトが開きます)